2015年度

兵庫県豊岡市の各地区における高齢者向け配食サービスの実施状況の調査

東日本大震災被災地の自治体の復興計画の比較検証

母親の就業継続を可能にする環境要因についての考察

公的年金制度の歴史から考える世代間格差問題と解決策の検討

住宅金融政策の課題と展望 ―スクラップアンドビルド問題を通じて

ディズニープリンセス映画に見る”プリンセス像”の変化

若者支援の在り方を地域若者サポートステーションから考える

人口減少社会におけるニュータウンの持続可能な開発 ~ユーカリが丘ニュータウンを参考に~

チャリティを定着させるには必要なことは何か。 ―繰り返されるチャリティブームから考える―

西葛西に住むインド人 ~子どもの教育、言語、日本人との交流~

福祉施設の労働者の労働意欲は、視覚的デザインによって高まるのか

精神障害者の退院支援における院内精神保健福祉士のソーシャルワーク実践

社会的投資戦略としての教育と公的支出の軌跡

生活保護ケースワーカーと相談援助技術 ―社会福祉士資格の保持や社会福祉学の学習の観点から―

子どもの学習支援事業におけるボランティアの役割とサポート体制 ~実施団体とボランティアへのインタビュー調査を通して~

性の差異と多様性を認め合う社会へ ―同性愛者を例に考える―

母子家庭の就業支援について

地域包括ケアシステムへの医療ソーシャルワーカーの参加のあり方

企業における男性の両立支援 ―育児休業制度―

存廃両例の比較から見たコミュニティバス導入過程の検証

大学生のインターネット利用実態とインターネット依存傾向を生み出す諸要因

授乳を行う母親は社会からどのような影響を受けるのか ~異なる時代背景を持つ母親へのインタビュー調査から~

現代日本における納税について考える ~納税者教育の可能性~

地域福祉と地域創生におけるネットワーク形成とその異同について

介護職における感情労働と職場づくり

これからの「生活支援サービス」の在り方について ―営利企業の可能性を考える―

子どもの貧困と教育格差

2014年度

日本の成年後見制度における代行決定の個人差の現状分析

小笠原高齢者の生きがいについて

サポーター活動と生きがい~浦和レッズサポーターを事例として~

ひきこもりの当事者とその家族のソーシャルサポート・ネットワークに関する実態

外国人参政権をめぐる課題と今後の方策

社会福祉協議会中心の災害ボランティアセンターによる災害ボランティア活動の課題

公営住宅における地域福祉推進について

住民参加型事業の制度と住民の実態について

地域包括支援事業における介護予防事情の実態に関する事例分析

福祉労働における感情労働と援助関係の相互性について

母子家庭支援を考える 「母親の生きがい」という視点から

女性の貧困問題―性労働従事者との関連性について

大学生の親密な関係にある他者への攻撃行動についての考察 自己統制、攻撃への意識、ソーシャルサポートの視点から

介護職の人材不足を大学生のアルバイトで解消することは可能か

非行少年の社会復帰に向けた支援のあり方―東京都内の更生保護施設でのインタビュー調査を通して―

音楽がスポーツ選手のwell-beingに与える影響について

障がい学生への大学における支援の現状と課題―アンケート調査を通して―

若者とコミュニケーション能力

出生前診断に関する女性の決断とそれに対する支援

「福祉施設併設型道の駅」の可能性―「福祉のまちづくり」「なぎさの福祉コミュニティ論」から考える新しい「福祉の拠点づくり」の検討―

高齢者の生きがいへの取り組み~高齢期に迎えるさまざまな変化を中心に~

女性の就業と育児における地域差とその課題

ウェッブ夫妻におけるナショナル・ミニマムの構想についての研究

「貧困ビジネス」概念とその対策に関する検討

介護福祉労働の抱える問題について―介護職の労働環境の改善に向けて―

日本における事実婚のあり方について―フランス・パックス制度と比較しながら考える―

「複数人世帯の孤立死」問題から考える、社会的孤立への支援

2013年度

少子化は本当に悪いことなのか

介護労働の労働者をめぐる問題について(介護労働者の待遇や業務内容の負担などについて)

社会階層と階層移動について

児童養護施設における学習ボランティアの現状と課題、今後の展望について

過疎地域における高齢者福祉の現状とその課題

社会的養護が必要な子どもの学習支援について

高齢者の孤立を防ぐ(安心して暮らし続けられる)地域づくり

現代における傾聴の意義高齢世代と若者世代の比較

自閉症児の生活課題とその支援に関する研究―応用行動分析に視点を当てて―

雇用流動化の分析と展望―ウェッブ夫妻における「国民的効率」の構想をベースとして―

企業におけるワークライフバランス

孤立死を防ぐための地域支援

共同親権と単独親権から考える家族のあり方

過疎地域の高齢者のより豊かな生活に関する考察

学校内におけるクラス内派閥やランク付け発生のメカニズムを解明する~スクールカーストを通して~

住宅政策の変化と社会の移り変わり

高齢者と演劇活動の関わりについて(j高齢者が地域で生きがいをもって生活するために、演劇活動が果たす役割について考える)。

認知症のケアについて

「知的障害児に対する余暇支援の必要性と余暇支援の現場における目指すべき発達支援のあり方への考察」

コミュニティワークにおけるスーパービジョンについて

若者の労働能力に関する教育課題

若者の宗教意識と行動(仮)

低所得高齢者の施設問題について

早期英語教育がもたらす児童の人格・能力形成について

育児におけるインフォーマルネットワーク

民話と老人観

2012年度

階層移動の学歴媒介メカニズムについて

子どもの音楽活動における意義

男性高齢者の社会参加の現状と課題とその可能性 ―都市郊外における事例から―

児童養護施設で暮らす障害者を抱える子どもの支援について

レジリエンスの定義をめぐって

若者の生きづらさ ~引きこもりの現状と検証~

観光地におけるバリアフリーについて

NPOにおける協働の可能性

SNSが若者のコミュニケーションに与える影響

専業主夫が示す新たな家族像

企業社会における女性労働の可能性

これからの震災復興の課題と実践についての一考察 ―地域コミュニティの再生によるまちづくりと迫られる復興施策への提言―

地域子育て支援センターの利用状況と利用目的 ―ニーズに合わせた支援の提供に向けて―

西南地域における未婚化促進要因―沖縄・高知・鹿児島―

ケイパビリティ・アプローチの展開

「潜在ニーズ家庭」への子育て支援とは

立石真也の『分配する最小国家の可能性について」再考

障害者スポーツの更なる発展のために

2011年度

障害者雇用の支援体制―就労援助の現場を通して―

累犯障がい者に対する福祉支援

かみ合わない性現象と性意識―性風俗変遷の歴史と今―

10代の妊娠と育児の困難

尊厳による人が意思決定を行う際に守るべき規範の考察

労働者の働くルールとその展望

日本の教育機会は平等か―貧困の世代的再生産の解消に向けて―

オンライン上におけるインフォーマル資源の可能性―ブログ『あの女』を題材に―

母子世帯に対する2つの社会政策

児童養護施設出身者の大学進学について

高次脳機能障がい者とその家族関係に生じる困難性

コスタリカの社会保障―保健医療政策を中心に―

ホームレスへのまなざしと関わり

傾聴ボランティアの課題と可能性

高齢者介護における食事―グループホームにおける高齢者ソフト食導入の実践―

介護者の人権と在宅介護者支援

親と祖父母の関係が子どもに与える影響―大学生の老人観に焦点をあてて―

生活保護ケースワーカーのバーンアウトの実態と対策

高齢者の地域参加、その意義と課題―意識調査と実践事例から―

地域包括ケアの構築・推進におけるネットワーク形成についての一考察―区市町村社会福祉協議会と地域包括支援センターの連携事例から―

新型特養の現状の課題と今後の方向性

都市型知的障害者施設の役割と課題―三鷹市の知的障害者施設N会を通して―

団塊世代退職者の地域社会とのつながり

高次脳機能障害の支援課題と必要とされる支援についての考察

2010年度

フィリピンの貧困の現状と解決への展望~フィリピン人青年へのインタビューを通じて~

オタク文化に魅せられた大学生

ベーシックインカムと労働について

日本の交通事情におけるLRT導入とその課題

貧困低所得世帯の子どもに対する教育支援

ひとり親世帯における子どもの教育・進学問題について

QOL概念と死生の自己決定権について

障がい者スポーツの可能性~スポーツと自立~

インドネシア人看護師・介助福祉士候補者の労働問題と生活問題~外国人労働力を受け入れに向けたベースとして~

宗教団体が行う介助活動―社会福祉、社会心理学的観点から分析する―

日本のワーフ・ライク・バランスにおける取り組み

性同一性障害の小中学生を取り巻く環境

社会的ジレンマ状況における協力行動の規定因~既存研究の再検討~

現代女性の社会的意識の変化と恋愛・結婚観の変遷とその背景を読み解く―Sex and the Cityシリーズを題材として―

スポーツエリート教育の弊害と今後のあるべき姿―野球教育を題材に―

ベーテル施設史:その初期の頃―ボーデルシュヴィング一家を通じて―

食卓における親子コミュニケーションの重要性

障害者の母親の障害重要と環境との関連性について~より良い支援を目指して~

知的障害者のグループホーム・ケアホームでの生活支援に関する職員意識~社会福祉法人Mの実態を通じて~

医療ソーシャルワーカーによる元の場所に戻れなくなった患者の退院援助とは

高齢者虐待の変遷―養護者支援を通じたこれからの虐待予防策―

発達障害をもつ児童のきょうだいの支援について

音楽の心身に及ぼす影響と音楽療法の福祉現場における有用性―発達障害児への福祉現場での実践例を基にして―

地域密着型小規模多機能型居宅介護サービスの現状と今後の課題

学校における福祉体験学習のあり方

しょうがい者をめぐる介護関係のきつさ―しょうがい者と介護者の経験や思いの違いに着目して―

地域住民によるケアと地域福祉計画~行政との協働の視点から~

うつ時代の到来~現代のうつ現象の形成~

スクールソーシャルワークの専門性~他の児童家族援助職と比較して~

2009年度

離職率から見る労働環境の在り方

ステップファミリー絆の困難~子どもの心理からみる支援~

知的障がい者へのガイドヘルプとガイドヘルパーの役割

排除の中の「ニオイ」

ニューカマーの子どもを支える多文化共生社会の在り方~いちょう団地を例に~

個人の幸福と社会の幸福度指数

男性家族介護者の負担軽減を巡る一考察

子どもの貧困~東京都北区の実情と取り組みより~

精神障害者の親子発症を防ぐには~家庭環境や社会背景が及ぼす影響から考える~

児童相談所職員におけるメンタルヘルス問題について

児童虐待問題における保護者へのサポート

社会関係資本が学習意欲にもたらす効果とその活用

メディアでの精神障害者の扱い方がどのような影響をあたえるかについての考察

ホームレスと地域住民のホームレス観からホームレス支援のあり方を考える

大学生のメンタルヘルスとその支援について

認知症患者を抱える家族への支援~認知症受容のプロセス~

「代理出産」「代理母」について

子ども虐待経験家庭の家庭再統合について

発達障害等「気になる子」と直接関わる教育従事者に対する福祉的支援

高齢者虐待予防のための擁護者支援~息子介護者の心理から考える~

日本のバイリンガルろう教育の在り方に関する一考察

自閉症児童のきょうだいへの支援について

子育て支援の新たな担い手に関する考察~行政の協働パートナーとしてのコミュニティビジネス~

わが国における近年の労働問題について

墓と家族~弔いの意味と形の変容~

現代の労働社会を超えて

非正規雇用者をめぐる課題と政策の在り方

職場における協力阻害を考える

2008年度

働く女性の育児~ワークライフバランスの実現~

セックスワーカーの人権を守るために必要とされる施策の一考察

思春期の心理的葛藤と家庭が及ぼす影響―拒食症制限型の研究と考察―

若年アルコール依存症者が考える問題とその対応策

若者の自立と若年者雇用政策の考察

日本におけるオーバーステイ外国人有子世帯の課題と現状

東京の都市交通におけるユニバーサルデザイン

重度重複障害者の就業と社会参加を考える―スウェーデン、デンマーク、日本の施策比較を交えて―

家庭内暴力の実態と法的支援に関する考察~事後的対応から予防的支援へ~

公的医療保険制度における高齢者医療制度のあり方について

高齢者における住環境の整備について~住宅の変遷を追っての一考察~

次世代育成事業の今後のあり方に関する一考察―財団法人江東区地域振興会江東少年少女合唱団の実例を通じて―

差別後に対するマスメディアの自主規制に関する考察

福祉と防災の連携による災害時要援護者支援のあり方に関する一考察

学齢前の発達障害児の親へのサポートについて

身体障害者を支援するIT技術―コンピュータ操作支援のインターフェース―

日本における外国人の子どもの不就学問題―ブラジル人の子どもを中心に―

大学生の福祉意識を考える―大学生は本当に電車内において席を譲らないのか?―

都市部における「孤独死」―首都圏二つの先進的な取り組み事例から―

認知症高齢者、独居高齢者が地域で暮らしてゆくためには

近年の母子世帯に対する行政支援についての一考察

格差社会論の検討と格差是正の処方箋一私案

施設相談員・支援員の感情労働~「感情労働」が労働者にもたらす影響~

高齢福祉科の研究と課題の検討を通じた今後のあり方

2007年度

現代日本の女性の生き方と福祉のあり方の考察

バリアフリー環境の人間への影響とこれからの環境デザイン

知的障害者福祉を支える理念―スウェーデンの社会サービス法・LSS法から考える―

身体障害者補助犬の普及への阻害要因の検討

スクールソーシャルワーク―子どものWell-beingをめざして―

高齢者虐待防止事業の成り立ちとその検証―葛飾区・高齢者虐待防止推進事業を追って―

社会的養護を受ける子どもたちのゆくえ

「累犯障害者の社会復帰を就労の視点から考える」

認知症対策の史的展開と今後の展望

家族介護における女性介護者のサポートを考える

高齢者の低収入と社会的孤立が生活に及ぼす影響

子どもを取り巻くメディア環境とメディア・リテラシー

離婚が家族に及ぼす影響―全国家族調査<NFRJ03>を用いた計量分析―

罪を犯す知的障害者の実態と再犯防止のための研究

子育て支援における子どもの利益に対する配慮―少子化対策との関係を通じて―

貧困への一考察―個と社会から考えるワーキングプア―

貧困の再生産と教育についての研究

『身体に障がいのある人の旅行促進に向けた取り組みについて』

Fare well to welfare Social welfare, Business, and Culture

M.フーコー「狂気の歴史」を読む―現代狂気に関する考察―

2006年度

「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」について

『五体不満足』の反響から障害観について考察する

EUにおける福祉国家についての考察

明るい地域社会に向けて~社会福祉協議会の小地域活動を通して~

医療及び社会福祉分野における労働力の輸入について

医療保険制度を中心とした医療保障制度についての一考察

介護予防―現状と課題―

学童保育指導員の歴史と現状

虐待する母親について

高齢者デイサービスにおける業務上の困難に関する一考察

高齢の親を介護する女性の心理的負担感に関する研究―当事者の語りからみえるもの―

在宅ホスピスにおける一考察―介護職のあり方を中心に―

自殺予防のあり方―啓発活動の必要性を中心とした一考察―

社会福祉援助における音楽からのアプローチについて

信頼関係形成への社会的役割り期待の応用の試み

精神障がい者の社会的入院の解消にむけて―退院促進支援事業の可能性―

中国残留日本人孤児の生活実態における問題

中途視覚障害者のエンパワメント~自助活動を通してみる関係性の再構築~

中途障害者のライフストーリーについての考察―脊髄損傷者の語りを通じて―

都市部に於ける身近な遊び場について―これからの街区公園の在り方に関する考察―

"トロント市公立学校の特殊学級成立にいたる社会的、教育的背景の考察 ―トロント市公立学校教育長年次報告を中心に―"

日本における知的障碍児者のきょうだい支援の現状

日本の職場におけるメンタルヘルスの現状と今後への提言

入院している子どもの「遊び」のボランティアについて ボランティア・グループ「まほうのランプ」の実践にみる病院ボランティア活動のあり方に関する一考察

認知症の高齢者のためのデイサービスのあり方

母子世帯の母を対象とした就労支援のあり方について―母親の「学歴」と「社会階層」の問題を中心に―

要介護者の生活に対する満足は何によってもたらされるのか―在宅福祉の村 泰阜で、満足いく老後について考える―

リスク社会論の検討

離島に住む高齢者の実態とニーズ―渡嘉敷島でのフィールドワークを通じて―

2005年度

学生無年金問題を通して見る年金制度の歴史とこれから

多様な里親形態による社会的養護

ろう文化と対峙する聴者文化

地域組織支援とコーディネートの現状と課題

対人サービスにおける仕事関係と個人関係

触法精神障害者に対する法制度とソーシャルワーカーの役割の一考察

利用者の苦情事例から見た介護保険在宅サービス

若者の「自立」をめぐる困難とは何か

医療・福祉におけるレクリエーション活動援助の実態―笑いを援助に導入することについての一考察―

貧困と虐待―虐待という問題を抱えている家庭の現状

これからの公共性―そのあり方と実現の方策―

ホームレス問題における公私の役割―自己のホームレス支援体験を通して―

家族間呼称から見る自己形成のプロセスと家族の変動

小学校における福祉教育実践と障害理解

スウェーデン国会会議録から学ぶ脳死・臓器移植の在り方

学齢障害児の放課後支援の意味とあり方―「心身障害者(児)通所訓練施設 ぱすてる」を事例とした放課後生活支援の質的検討―

「しあわせ」とされてきた家族が問題視されるまで~白書・審議会答申記録および朝日新聞社説からその論調の変遷を探る~

浦安市における補助教員配置施策―特別支援教育の先駆例になるには―

制度理念を具現化するための施策のあり方~障害者自立支援法への応益負担導入に対する政策主体・当事者の評価より~

後期近代における権力論の視座―国家間と配分を巡るパラドックス

地域を支える福祉と医療―ケアマネジャーと医師の連携を中心に―

フリーター問題を通じてみる社会保障制度

苦情相談の要因に関する分析枠組みについて

看護師の考える介護~家族介護を行った看護師の経験を通して~

2004年度

<精神障害に対する学生のイメージと当事者との差についての研究>

優生思想とその批判

スピリチュアルケアはわたしたちにできるか

生活保護法における扶養義務の位置付けとその妥当性

八王子市南部地域在住の知的障害児放課後生活を充実させるために求められる資源~中高生の知的障害児とその保護者からの聞き取り調査を通して~

痴呆を持った高齢者への分析と処遇―あるデイサービスにおける参与観察―

これから求められる住宅について

介護保険施行後の有償の住民参加型活動の意義と方向性について

人間と動物の共生~動物福祉を考える~

社会福祉施設と音楽

高齢者の生きがいとしての就労―シルバー人材センター、NPOにおける事例を通して―

権利擁護制度の現状と課題―実効性のある権利擁護を目指して―

三大知的障害者虐待事件に組み込まれた白河育成園事件報道に関するメディア言説――東京都知的障害者都外施設の問題を通して

ワークフェア再考―障害者問題を手がかりに―

日本の社会福祉における「自立」のあり方~日本人の意識構造・思想を通じて~

高齢者介護における小規模多機能ホームの可能性

日本の障害者政策の課題を探る~アメリカの法律との比較から~

日常的な活動としての障害者スポーツの振興

介護保険施設建設計画の現状と課題

在日外国人の文化的葛藤について

キリスト教的隣人愛を基軸に見る宗教的福祉思想

2003年度

日本の家族形態の多様化―スウェーデンとの比較から―

体験的なメッセージを受けた子どもの自己イメージの変化の可能性について

国際養子縁組―アイデンティティの喪失・剥奪という視点からの一考察―

しなやかな飛翔―再養育療法を通して―

実存・保守思想と福祉

分析的介入法

生活保護制度と「自立」

地域子育て支援センターの機能―自治体の子育て方針・地域子育て支援センターの事業展開を通して―

自分の障害を受け入れるということ―脱毛症である自己の経験を通して―

高齢者の居住について―民間賃貸住宅政策を通して―

権利としての生活保護 ―潜在的要保護者の意識とアウトリーチの可能性―

妻として、母親として、労働者として-フィリピン人女性にとっての日本とは-

痴呆性高齢者グループホームの現状と課題―グループホームでの実態調査を通じて―

日本の福祉国家の枠組みと公的年金制度について

末期ガン患者の「ささえ」

ドイツ民間福祉団体の組織化と公私関係の特徴 ―19世紀からヴァイマル共和国成立まで―

若年性痴呆患者と家族に対する援助・制度について

男性の家庭進出のために―育児参加規程要因の研究―

アメリカ福祉改革の展開―就労重視福祉政策の課題としての就労支援重点化―

社会問題化の基礎理論

個人ベース社会的責任投資勉強会の可能性―トータルな社会観を育む土壌―

映画の中に見る「老い」について

契約の時代における自治体の苦情対応について

高齢者保健・福祉における苦情と相談―調布市における事例の分析から―

2002年度

シンガポールにおける外国人労働者雇用政策と福祉労働

農村から都市への労働移動と経済厚生―経済理論とフィリピン農村の実態―

高齢者と子どもの世代間交流-世代間交流会の実践を通して―

保育サービスにおける規制緩和―今後の保育サービスのあり方について―

非行少年の家族を見直す意義―少年非行の予防と更生のために

重症心身障害児問題の再考

家事のゆくえ

女性重度身体障害者が自立生活に求める介助者との関係性-介助者である私はあなたの友達になれますか?-

ヴァイマル期の女性福祉―女性の社会進出・母性保護・ソーシャルワークの検討とその課題―

子どもにとっての児童の権利―意見表明権・参加の権利を通して子どもの最善の利益とエンパワメントを考える―

家庭内暴力とは何か―求められる新たな視点―

居住運動の国際比較から見た日本の居住福祉

中国帰国者の生活実態と問題-中国帰国者の事例を通して-

「子どもの権利条約」「市民参画」「地方分権」による子どもが育つ環境の展開―児童館施設から見たおとなと自治体の責任―

高齢者入居施設におけるユニットケアの可能性

非行少年への施設処遇における認知行動療法の試み―生活指導を通じて―

福祉事務所におけるIT化の可能性―ITによって効率化と利便性は実現できるか

摂食障害の身体・精神病理―社会的価値観と家族関係の呪縛からの解放―

難病患者の自分らしい選択を支援するためのMSWの役割について

2001年度

地域高齢者の食料購買行動と環境条件

子育てを楽しくする3つのポイント

学童保育における、障害児の受け入れ体制

訪問介護事業における採算性

貧困に対する援助―フィリピン・パヤタスのゴミ山にて―

ホームレスとスティグマ

介護保険制度における痴呆性老人の要介護認定に関する問題点―理学療法士・ケアーマネージャからの視点に立って―

高齢者の住宅改造における視点と一般的モデルによる分析

重度身体障害者にとっての自立の意味―障害者運動を通して自立する2人の生活史―

自家用車としての社会福祉車両福祉車両をとりまく現状と今後の展望―

Sports for Everyone(1人ひとりのスポーツ)―生涯スポーツ振興政策を考える―

「不適応」とされる子どもに対する支援の方途について

交通バリアフリー法制定の経緯と法施行後の流れ

終わりのない物語―障害児の母の語りから―

「境涯の俳人」富田木歩にみる福祉思想―スピリチュアルの概念をもとに―

がん告知問題についての考察

お父さんのバックドロップ―“作り上げられる”社会福祉の対象及び対象者―

面接交渉権の現状と課題―子どもの利益から子どもの福祉へ―

「僕の3年間」―卒業文集に見る中学生の社会的生活との変容―

「生きる」を考える―ボランティア学習の可能性―

介護保険事業計画の策定とその実施に伴う大都市・地方都市の比較研究

日本における人権・差別問題―同和差別との関わりを通して―

少年犯罪に対する考察―加害少年の現状と彼らを取り巻く社会環境を通じて―

2000年度

障害者および高齢者を中心とした動物の介在がもたらす効果とその活用

末日聖徒イエス・キリスト教会の人道的救援プログラム

生物学的・社会的視点からみるひきこもり現象の理解と援助

知的障害をもつ人の生活者としての自己決定~主体的なサービスの利用に向けて

日本における「エイズ」の現状と課題

高齢社会の住宅政策に求められる福祉的視点

老人保健施設利用者の入退所状況と支援相談員の役割

日本におけるフェミニズムと制度のなかの「性」

高齢者のデイサービスにおける回想法の試み

社会福祉系大学の実習教育

地域リハビリテーションの立場からみた恒例障害者の在宅生活における医療と福祉の連携について

~横浜市の在宅リハビリテーション事業の取り組みから~

キャバクラ嬢~水商売という世界で働く女性達~

視覚障害者の情報保障~著作権法改正を通して~

高学歴専業主婦における学歴効果と意識

ボランティアをめぐる言説分析

心的外傷後ストレス障害にみられる情動・記憶・認知の関係

自営業家庭の特殊性について

貧困観の変遷~救貧法を通して

ことばのない物語~「うたう」「並ぶ」関係に立った発達理解~

介護保険施行直後の在宅介護の現状と課題~千葉県船橋市における在宅介護を素材に~

「家族」集団という認識

主体性と必要

現代育児におけるしつけの位置付け

家庭外における子どもに対するデス・エデュケーションの可能性について~特にグリーフ・エデュケーションに注目して~

タイの児童売買春~実態と対策~

1999年度

DV(ドメスティクバイオレンス)―加害者への取り組みについて―

医療ソーシャルワーカー貝塚レイ氏の実践からみる―医療ソーシャルワーカーの行動理念と役割―

日本における死のあり方とバイオエシックス―尊厳死を中心として―

知的障害者の離職対策

ボランティア休暇・休職制度の功罪について―利用者から見た実態と企業の本音―

「聴く」ということを軸にした対人援助の人間関係

知的障害者の就労と喫茶コーナー

医療・福祉・教育における動物の存在と社会認識

国民年金制度の諸問題と対策

葛飾区における保育ニーズと育児支援政策についての考察

混合福祉の行方

中欧地域の社会変動と社会保障

情報の周知を考える―神奈川に住む外国人を素材に―

当事者のライフヒストリーから考える社会福祉の対象

少年犯罪の被害者及び加害者のニーズと少年法改正問題

優生保護法―改正に導いたものは何だったのか―

更生施設入所者にみられるホームレスの属性とその適応状況

被虐待児援助の社会ネットワーク

オーストラリア韓国移民女性―シドニーでの事例からみた定住問題―

共働きっ子の未来

Living with ALS at home - Support system for the patient and the family in Orange County, California, U.S.A. Through a personal experience

新規参入者が結ぶ都市と農村「世襲としての農業」から「選択としての農業」へ

精神障害者と家族への援助

1998年度

「おやじ」たちの船出-中高年男性による地域ネットワークの構造-

児童相談所における不登校児処遇-集団指導を中心に-

家庭環境が与える、子供たちの心身への影響について~視力低下を軸として

住民参加の必要性-府中市の調査を通して-

イギリスにおける民間非営利組織の役割-ハックニー地区で活動するHILTの例を中心に-

痴呆性老人におけるサービス利用モデル

「生」の概念から見た「福祉」と「倫理」

在宅ターミナルケアに関する一考察

高齢者の住宅改善における実情と課題~在宅介護支援センターのソーシャルワーカーを軸として~

養護施設における養護~求められる養護理論の実践を通して~

高齢者保健福祉計画の自治体間比較

成年後見制度の役割について-身上監護の扱いを中心に-

福祉の仕事とストレス問題-女性ソーシャルワーカーの事例を通して-

旅のノーマライゼーション

1997年度

ホームヘルプサービス事業の民間委託

<援助者>としての<ホームレス>との関わり~「地域づくり」としての関わりについて~

生活保護制度における行政の広報義務について

高齢者協同組合の理念と主体~3組合の事例を通して~

現代の母親像とその実際

特別養護老人ホームにおける自己決定について

在日外国人の医療問題

国際協力と社会福祉の共通点と相違点

社会福祉における「住宅保障」~社会福祉事業法第2種宿泊施設と生活保護施設の成立と展開-横浜を事例に

育児資源としての近隣ネットワークと育児雑誌の機能的関連について

学童保育の法制化への課題~八王子市を例に~

子どもの虐待問題への社会的対応のあり方に関する考察-児童相談所および民間機関の取り組みを中心に-

統合的な高齢者ケアプラン様式の提案-訪問医療サービス利用者とその介護者の生活分析を通じて-

「いい子」として扱われる養護児童のとらえ方

自閉症者の療育理論と施設処遇への検討

Webサイト上での育児サポート-その現状と展開-

障害児がきょうだいに及ぼす影響

1996年度

要保護者の視点からみた生活保護をめぐる諸問題-池袋母子餓死事件から-

社会福祉学科の学生の福祉意識~社会福祉のイメージについての考察~

自閉症児をもつ母親の生涯の受容過程についての一考察~3人の母親の生活史より~

ハンセン病療養所入所者から見た「隔離」と「内なる社会復帰」~ライフ・ヒストリーを通して~

死別とはなにか-死別体験により起こる反応とケア

福祉における行政統制-中野区と川崎市の市民オンブズマン制度について-

特別養護老人ホームにおけるレクリエーション活動についての考察

車椅子を取り巻く現状と今後についての考察~「家出ができる車椅子」を制作したバイク設計者の事例研究から~

子どもの性的虐待~沈黙を強いるもの

自閉症児をもつ親の手記とその意味に関する一考察

1995年度

保育所制度見直しに関する一考察

母親ネットワークと母子関係

稲城市におけるホームヘルプサービスの現状と課題

大学生の急性アルコール中毒に関する調査

高齢者住宅における入居者間の交流について

利用者から見たボランティア活動

スウェーデンにおける高齢者の住環境

当事者同志の援助の意味-神奈川県の当事者団体(グループ)の歩みと活動-

福祉の仕事に対するイメージについての研究-老人福祉施設の男性職員の調査から-

ベビーホテルにおける適切な保育のための条件

重度身体障害を持つ自立生活者とその介助者について

滞日外国人援助を行うNGO、及び、NGO支援施策の現状と課題-行政と民間団体の役割の在り方について-

1994年度

利用者からみたレスパイトサービス-神奈川県と藤沢市の調査結果から-

高年齢者の就業とシルバー人材センター

都営住宅応募世帯の特性

1993年度

自閉症児・者とその家族の生活~ライフヒストリーに見る援助サービスの問題点と課題~

難民受入れと住民感情-大和定住促進センター設置の地域住民説明会を例にして-

痴呆性高齢者の在宅生活継続における援助・調整課題-ケースマネージメントの必要性を考えて-

「就労」の場としての作業所の現状と援助過程における問題

高齢者のための住宅改善

日本におけるタイ人女性売春の実情と人権事業所内保育所の現状と課題

高齢者の生活実態とその向上について-施設生活と在宅生活の比較「第二臨調」期の社会保障改革の検討-その経緯と展開について-

障害児の家族を支える人間関係-自閉症児の母親のライフストーリーより-

サラリーマンの退職後の生活と地域との関わり-ボランティア活動を通して-

1992年度

児童扶養手当制度の変遷とその問題点

『生活の場』としての老人ホーム

肢体不自由児の学童保育について

21世紀、”ふるさと”中野区において私の父親がひとり暮らしをする際、必要と思われる福祉サービスの現状と問題点を明らかにし、そしてそれら福祉サービスの主な供給源である区、及び福祉事務所が、「地域福祉総合推進計画」の実施に伴い、組織改革をするに至った経緯と課題について~中野区における在宅福祉サービスの現状と動向~

1991年度

他職種からみた医療ソーシャルワーカーの役割の位置付けとその考察

現代家族と家族療法-「母子密着」と「父親不在」について

「老人扶養」機能に関する家族と専門機関の役割配分~特別養護老人ホームおよび在宅サービスセンターの利用者と家族の実態から~

高齢者の”退院・転院問題”の分析-在宅介護のよりよい環境を考える-

有償ボランティアの行方-(財)世田谷ふれあい公社の協力会員のケーススタディ-

重度精神薄弱者とその家族に関するケーススタディ

登校拒否児における自立-児童・親・教師の成長をとおして考える-

生活問題構造についての一分析-S荘入所世帯からいた現代生活問題構造の断面-

福祉のマンパワー確保と施設職員の待遇改善について